1 白井二股の右股橋。
登山小屋の方向から撮影している。
この橋を渡って来ると小屋がある。





2 右股橋を渡ると直ぐ正面に建っている。
この登山小屋の中に入林届の簿冊
が入っててるので、登山者は記帳しよう。
ここから左は余市岳の登山道。
定天には、右手の林道を進む。



3 登山小屋の隣りには
「熊出没注意」
の立て看板があった。
今年は熊が多いらしい。現に今回
登山道には、熊の臭いが至る所でした。




4 登山小屋から右回りに撮影してる。
熊看板の隣りには、天狗岳登山口
方向を示す看板がある。




5 更に右手には林道。ここを黄色矢印
方向にめば定天の登山口に着く。
当然車の通行も可。林道は登山口
までの間、幾つか枝道があるが、
右へ右へと川沿いに行くと良い。



6 5分程度走ると天狗岳登山口に
到着。林道と駐車場所との間の
笹藪に登山道がある。
写真黄色矢印が登山道である。





7 写真6の右手がこんな駐車場所が
ある。乗用車で8台程度は大丈夫。




8 林道に入るとこのような登山道
が続く。渡渉地点も数か所あるが
いずれも足を濡らすような所は無い。
この時期落葉で登山道を見失いやすい。



9 登山道が沢筋に入ってから
道を間違った二人。
直ぐに引き返し事なきを得た。



10 道に迷って無駄な労力を使った
徳田隊員の表情は暗かった。






11 「こっちですよねぇー」
「うんだっちゃ」






12 滝見台から見た滝。
なかなかの滝である。
紅葉の時期は、また格別の情景であった。
ロールオーバーの下の写真は、登山道から滝の方向に行く道があったので
滝の近くまで行き撮影。周りを見ると、熊の食べ跡が
あったので、ヒビって登山道に引き返した。
(写真にカーソルを当ててください。下の写真が出ます。)



13 熊の沢を詰めていくとやがて
涸れ沢となる。岩頭直下までもうすぐ
である。涸れ沢には大石が多くなる。
雨の後は滑りやすいので注意。



14 熊の沢を詰めると、岩頭部とぶつかる。
登山道はここから左手に方向変換。
登山道は、岩頭部の裏側に続く。




15 写真14から登山道はこの
ように左の方向に向かって行く。
そして、写真14の岩頭の裏側
へと続いている。



16 岩頭部裏側に回り込む寸前の
登山道から、岩頭部を撮影。
なかなか迫力があって良い山である。




17 岩頭部を回り込むとこの山
一番の難所。ローブがはられているが
とっても危ない。しかし、ロープ無しでは
到底登れそうになかった。




18 ローブ場を上から撮影したもの。
「小尾〜何余裕だしてんのよ〜」




19 ローブ場を下りる悪い見本。
ロープにおすがりしきっている。
ロープはあくまでも補助的に使用
するのが基本。「なッ 徳」
ちょっと 寒いかー?




20 ロープ場を登ってから
すぐにまた急登があるが、
ここはさして問題ではない。




21 最後の急登を登るとほどなく
山頂に到着。写真中央が三角点の
ある山頂部である。




22 山頂部分の三角点




23 山頂部にはちょっとした大岩
があり、その下に朽ちた山名の看板
が落ちていた。



24 山頂に立つ新隊員二人。
新隊員素顔のコーナー





25 山頂から札幌岳方向を
撮影したもの。





26 山頂から神威岳方向を
撮影したもの。
山頂からはこのように見える。
余市岳方向は木が邪魔で
山頂からは見にくい。 



27 遠く羊蹄山も見える。