時 間 通過地点・ポイント名 備               考
11:55 山頂発
とにかく寒い。
長居は無用。
早々に下山する。
山頂を出発してすぐに風が益々強くなった。
山頂の直下に細尾根があるが、ここは強風の通り道。
雲の流れを見てもビビルような風が吹き付けている。
風の流れを見て一気に駆け下りる。
隊長も副隊長も下りは得意。
下りが得意ということはエスケープの時に役に立つものである。
多分、山頂にあれ以上居てはやばかったかもしれない。

14:50 登山口着
隊長と副隊長の二両編成の超特急は、抜くは、抜くは、
次から次へと60人ほどの登山者を抜きまくって下山した。
だいたい3時間程度で下山完了。
下山時には、体は熱かったが、管理棟に下山届を出しに寄っただけで
すっかり冷え切ってしまった。
管理人さんが利尻富士温泉に車で送り迎えをして下さった。
この場を借りてお礼申し上げます。
本当に有り難うございました。

時 間 通過地点・ポイント名 備               考
4:00 起 床
テントの天井を容赦なく雨が叩き付けている。
五月蠅い。
小便はしたいが外に出ると濡れ鼠になるし、頑張れるまで頑張ることにする。
隣りのテントからは物音はしない。
耳を澄ますと、「プーッ」という情けない湿った音がした。
どうやら生きてはいるようだ。


4:30 飯の支度
まだまだ我慢できそうなので、飯の支度をする。
今朝は、餅入りインスタントラーメンと昨日コンビニで買った握り飯を食べる。

5:00 登山準備 105リッターのザックに水4リッター。
コッヘル、バーナー、握り飯、着替え、シュラフを積み込む。
中はガバガバ。
バランスの悪いことこの上ない。
登山中、中の荷物が左右に揺れて具合が悪かった。


6:25 便所に行く。
とうとう我慢できずにテントから外に出る。

6:30 登山届を提出
北麓野営場の管理棟入口の壁に設置されている
登山計画提出ポストの引き出しから、備え付けてある登山計画書を一枚抜いて、
雨の中を濡れながら書いた。
必要事項を書き終えて登山計画書下部の下山届の欄を切り取って
上の方をポストに入れる。


6:50 登山開始
ハセの準備も出来たようなので出発することにする。
それにしてもついていない男だなハセちゃん。
大雨だって、警報だぞ。
まいるよな〜。
隊長は、首から提げたビデオカメラに今回は特別な防水対策を施していないため、
キャラバンの折り畳み傘を差して行く。
散策気分である。

6:58 甘露泉水
登山口から500mほどの所に名水がある。
名水がどうかは隊長はエキノコックスが心配で飲んでいないのでわからないが、
アマゾンの泥水を飲んでも腹を壊さなかったハセが飲んだ。
「美味い」とのことだが、あてにはならない。
隊長はビデオカメラが濡れないように慎重に撮影する。

7:35 四合目
甘露泉が三合目なので、次は当然四合目。
40分ほどかかった。
隊長の足取りがやたらに重く。
ここまでは超スローペース。
何せ傘を差しているので足もおっとり調子になる。
良い森が続く。四合目の中頃から、傾斜もきつく枝も邪魔になってきたので、
ビデオをザックに入れ、ダブルステッキに持ち替えてガンガン登り始める。

8:18 五合目 やっと半分来た。
やはっぱり40分程かかった。
雨は益々酷くなる。もはや嵐である。
風も強い。ビデオカメラを一々ザックから取り出しての撮影はしんどい。
かなり手抜きになる。


9:10 七合目
多分六合目も有ったのだろうけれど、記録が無い。
この雨だ、勘弁してもらおう。

9:57 長官山
ガスはかかっているが、それでも視界はある程度効く。
150m程度はあっただろう。雨は勢いを増す。
合羽の中は、雨なのか汗なのかとにかく中も外もビショビショ。
ちょっと休むと風があるので急激に冷える。
体感温度は1度程度だろう。

10:13 利尻山避難小屋
長官山から15分程度で避難小屋に到着。
多くの登山者が休憩していた。
我々は、一気に登ることにする。


11:45 山頂着
この間多くの困難が待ち受けていたが、何せ記録を取る余裕が無かった。
思い返せば、九合目から上は、正に正念場でり、登り勾配もきつく、
赤い軽玉石を敷き詰めたザレ場も多く、歩きにくい。
更に雨で登山道がドロドロ、とにかく滑る。
山頂が近くなると、体を持って行かれそうな強風が細尾根に吹き付けていた。
(実は、隊長も副隊長のハセも案外この状況下での登山を楽しんでいた。)


11:50 昼 食
山頂の神社の社の裏で風から身を守って昼食。
コンビニの握り飯とソーセージと大福餅を食う。
寒くて、手は震えていた。