
1 登山口には、暑寒莊がある。
有料の宿泊施設である。申し込みは、
増毛町の多田商店
|

2 山小屋暑寒莊の奥が登山口。
池があり、そこにかかる木橋を渡って行く。
但し、入山届のポストは、暑寒莊の前にある。
|

3 池の横、登山届ポストの奥には、
こんな石碑があった。この碑の
一番下には、山頂まで10.5qとある。
軽い目まいをおぼえた。
|

4 登山口にある看板。
登山道は真っ直ぐ沢沿いの小道。
左手に階段のある立派な道は散策路。
間違わないように、間違っても一応は
登山道と合流するが。
|

5 登山道はこんな状況。
踏み跡程度のものだが、
整備はされている。
|

6 登山口から15分くらい歩くと
最初の急登。沢から尾根に上がる。
階段が邪魔で、逆に登りにくい。
|

7 登山口から28分で一合目に着。
どうやら車が入って来られるようである。
この先にもタイヤの跡が付いていた。
ここからは尾根歩きとなる。
|

8 一合目から16分歩くと「つつじヶ丘」
というという看板のある場所に着く。
登山口から二合目あたりまでは
距離がたっぷりとある。
|

9 更に3分程歩くと二合目に着いた。
二合目は、石清水ルートとの分岐点
と言うか合流地点となっていた。
ここまでは、なだらかで距離がある。
|

10 二合目から4分で今度は佐上台
ここから展望が開けた。ポインタを写真
に当てると展望の写真が見えます。
|

11 更に12分歩くと三合目に到着。
広い登山道が続いている。
一合目から三合目までは楽勝。
|

12 登山口から1時間22分、
三合目からは19分で四合目に着。
|

13 登山口から1時間42分で五合目着
距離にしてここまで6.2q。
更に山頂までは、3.8qもあるらしい。
五合目からはかなりきつくなった。
|

14 五合目には、登山ガイドブックなどに
当てにならない水場があると書かれていた
が、飲む気には全くならない。こ汚い。
|

15 五合目を過ぎて間もなくロープ場。
これが結構長くいのできついかった。
登山道が雨で濡れて
いるのでドロドロ。参りました。
|

16 ロープ場を登り切って間もなく
六合目となる。時間にして五合目から
14分かかった。
|

17 六合目から更に14分で
「ハイマツ帯」の看板。しかし、ここのハイマツ
は、背丈があった。花が咲いていた。
|

18 ハイマツ帯の看板から4分で
七合目である。
|

19 七合目から16分で八合目。
八合目は扇風岩の上にある。
天気がよければ山頂方向が見える。
|

20 扇風岩の先端。登山道はここから
下に下りるようについている。
かなり高度を損する。ちょっとムカつく。
|

21 扇風岩を下るとコルになっており、
そこに水瓶があった。二つあったが、
もう一つの方はかなり汚かった。
|

22 32分で九合目に到着。
6月下旬というのに初冬の装いである。
参った、参った。
|

23 最後のロープ場。いやーしんどいわー。
天候が悪いのでかなり急いで登った
ので、ゲロゲロである。
|

24 ロープ場を登りきると、お花畑が
広がっている。何処にあるのよぉー
ハセちゃん。寒いって。
|

25 九合目から14分で、箸別ルート
との分岐点についた。寒いって。
遭難するって・・・。
|

26 分岐から10分で山頂に到着。
登山口から3時間35分で着いた。
山頂には5分程度居てすぐ下山した。
|

27 山頂の状況。エビのしっぽが
成長していた。
|
 |