写真は、平成11年11月21日に釧路支庁管内浜中町散布
沖、水深130mから釣り上げた体長91pの沖ダラです。
真ダチが腹一杯に詰まっていました。
スケソウダラ(ソケソウ)と区別するため真ダラ
あるいは本タラという。
更に真ダラで、移動性の強いものを「沖ダラ」といい、
沖の根に定着するものを「根ダラ」ともいう。
沖ダラは体が肥満していて体色は淡い。
根ダラは比較的細く、色合いが濃い。
タラは年間を通して釣れる。
特に夏枯れとなる北海道の釣では、釣りキチにとってはヒラメと
同様に夏場の貴重な遊び相手です。
しかし、そうはいってもやはり旬はあります。
食べるということで言ってしまえばやはり11月頃から12月頃が旬。
この時期には、タラのお腹に真っ白な雪のようなタチ(白子)が入ります。
このタチの蒲鉾は私の大好物です。
(アウトドアークッキングのコーナーで紹介の予定)
道内では、日本海、太平洋を問わず全道的に釣れるようです。
問題は、タラ釣りに行く遊漁船があるかどうかだけである。
タラは水深100mから130mくらいの海底の根の付近にいるようです。
私が、行ったタラ釣では、平成11年11月21日に行った
釧路支庁管内浜中町散布沖が、うるさいホッケもおらず
仕掛けが真っ直ぐにタラ場まで落ちて行くため
釣りやすく、釣果も大変良かった。