山歩きのために筋グリコーゲンを蓄えることがいかに重要かが だいたい理解頂けたと思うが、 この筋グリコーゲンを蓄えるために炭水化物中心の 食事をとることをカーボローディングという。 この方法は、特にトライアスロンやマラソンの選手らによって実践されている。 ★ より効果的なカーボローディング ● 山行一週間前前にハードなトレーニングを行い筋グリコーゲンを一度消費 その後3日間は糖質をほとんど取らずに脂質・タンパク質食を中心にし、 山行3日前から穀物、芋、麺類、砂糖類など 高糖質食に切り替えるとより多くの筋グリコーゲンを貯蔵でき、 山に行ってもバテ知らずとなる。 なお、カーボローディング中は、 糖質の代謝を促すビタミンB群を意識的に取る。 ● ビタミンB群を多く含む物 〜 穀類、豆類、果物など |
上記の表から見て分かるとおり、脂質は酸素の消費量が大きく、 消化吸収に時間がかかるためすぐにエネルギー源として使えない。 だから山歩きのエネルギー源は糖質から得るのが理想となる。 補給は一度にたくさん取るのではなく、少量づつ頻繁に取るほうが効果的。 早め早めに摂取すれば、糖質をすぐエネルギー源として利用でき、 筋グリコーゲンの消耗を抑えられる。 米・パンなどのデンプンは吸収に時間がかかるので、 行動を開始する3〜4時間前に取ることが理想 更に、行動1時間前に果糖をとると筋グリコーゲンを節約できる。 |
エネルギー源 | 燃焼エネルギー量 | 酸素消費量 | 着火時間 |
糖質 | 1g当たり4Kcal | 小 | 直ぐに着火。 |
脂質 | 1g当たり9kcal | 糖質の3〜4倍 の量が必要 |
着火しにくいが燃焼するとエネルギー量は大きい。 |
登山時は有酸素系エネルギーによる運動で。 ● 有酸素系エネルギーを作り出す時必要となる原料は、糖質と脂質である。 ★ 糖質は、燃焼しやすいが30分もすると直ぐになくなってしまう。 ★ 脂質は、糖質という燃料がなくなってしまったあとに 新たな燃料として使われる。 ★ 糖質も脂質も使ってしまったら、最後にタンパク質が燃料として 使われるが、この時は極度の飢餓状態で、 最後のエネルギーとして使われる。 |
瞬発力を要する運動の時は、筋肉に酸素の供給がまに合わないため、 無酸素のままエネルギー源(筋グリコーゲン、血糖、脂肪酸)を分解して エネルギーを放出させて、ATPを再合成する。 乳酸系エネルギーは無酸素のため、 エネルギー燃焼が不完全燃焼となる。 このため、その燃えカスとして乳酸ができる。 乳酸は、有酸素エネルギーの燃えかす(二酸化炭素と水)と違い、 体外に排出されず、筋肉内に有害物質として残る。 その結果、筋肉を硬直させ痛みを起こす(筋肉痛)のである。 |
この方法で前述のATPを再合成させるには、 栄養素と酸素が必要である。 ATPの再合成に必要な栄養素は、糖質(炭水化物)と脂質。 ★ 糖質は、体内でブドウ糖に分解され、更に肝臓でグリコーゲンに形を 変えて肝臓に蓄えられる。一方、血液の中に(血糖)取り込まれ筋肉に も蓄えられる(筋グリコーゲン)。 ★ 脂質は体内で脂肪酸に分解され皮下の脂肪細胞に蓄えられる。 ★ 酸素は、呼吸から肺に取り入れられ、 心臓から血液によって筋肉に供給される。 ● 有酸素系ATP再合成メカニズム 結論 : 筋肉細胞のミトコンドリアの働きによりエネルギーが生み出される。 筋肉細胞のミトコンドリアに送り込まれてきた前述の エネルギー源(筋グリコーゲン、血糖、脂肪酸)と酸素が燃焼され、 二酸化炭素と水に分解される。このときのエネルギーでATPが再合成される。 このように酸素を使ったATP再合成システムを有酸素系エネルギーという。 |
筋肉を動かすエネルギー 筋肉を動かすエネルギーは、筋肉の中にある ATP(アデノシン三燐酸)という物質により供給される。 このADPが分解してADP(アデノシン二燐酸)と燐酸に分かれるときにエネルギーが 放出され、これが筋肉の収縮に利用される。 ところが、このATPは筋肉の中に少量しかなく、すぐに消費してしまう。 筋肉が運動を続けるためには分解されたADPと燐酸を再合成する必要がある。 その方法には、有酸素系と乳酸系の二系統がある。 |
シャリバテの定義 グリコーゲンの欠乏と血糖の低下 (通常100ccの血液中に血糖が0.1mg以下になると身体に変調) により脳の働きが低下し、その結果無気力、意識朦朧といった症状に陥る。 この状態をシャリバテという。 |